インディアンジュエリーって何なの?

Indian Jewelry

インディアンマーケットが終わり、ブログを書き始めたからこそ感じる変化というものが大きかった気がする今回。

世界がどんどん変化していく中、インディアンジュエリー界も本当に目まぐるしく変化しているなというのを痛感しました。

インディアンジュエリーってファッション?

 

インディアンジュエリーがこんなに世界に広まった背景には、1970年代からアメリカで大手のファッション会社が着目し、ジュエリーを世界に知らしめたという背景があります。

雑誌では作品とともに当時有名だった、(今ではレジェンドとなっているような)作家が取り上げられ、彼らの作品が多く掲載されていました。

 

その当時は名前すら知られていなかったダンナでも「いくら作っても売れた」というぐらいに、全米からバイヤーが訪れジュエリーを買いあさっていたそうです。今現存しているお店やトレーディングポストはその頃出没したものがほとんどで、同じオーナーがやっている場合、家族が継いでいる場合がありますがほとんどがその1980年代の全盛期に拡大させたビジネスの残りと言えます

 

「大衆が周知」することでインディアンジュエリーの市場は大きく拡大しました。

 

当時20代ぐらいのフレッシュな若手ビジネスマンがどんどんと乗りこみ、富を得ていきます。

 

作り手であったネイティブアメリカンの人々たちも同様に富を得ていたけれど、彼らの貨幣の価値は経営者側の人々とは全く違うのは今でも続いている事実。

お金というもの
先日のリザベーションとは何か⁉の記事で、なんとなく、「へぇ~そうなんだぁ」と思っていただけたら、それを踏まえてネイティブアメリカンにとってのお金というものについて考えてみました。(ちょっと重い記事が続いてすいません。それにしてもパンのレシピ...

 

この大きく拡大した市場はだんだんと下降線をたどります。爆発的に流行ると、下降するのは当たり前。

その後なんとなーーく続いていたビジネスが大打撃を受けるのは、2011年。

インディアンジュエリーの深刻な問題
今日は親知らずを抜くのに半身麻酔の手術をしました。(変な方向に生えてきてしまったので普通の方法では抜けなかったみたいです。酸素に点滴、心電図までつけられて恐ろしかったですが、手術自体は20分ぐらいで終了。何をやるにも体が資本です!...

この一件でさらに下降線をたどっていくアメリカのインディアンジュエリー市場。

材料が高騰し市場が縮小する中で、作り手たちは深刻に「生き残り」を迫られている、今は本当にそんな状況です。

 

日本でのインディアンジュエリーはというと、80年代はカリスマ的オーナーがやっている個人店で売っているニッチな商品というイメージだったものが、2010年ごろから徐々にファッションとしても取り入れられ、なんとなく人と違って「オシャレ」というイメージもついてきました。

ファッション界に進出するインディアンジュエリーも多くなり、その市場を狙っているアーティストも多くいます。

「多くのマスに届けることを目的としたファッションとしてのインディアンジュエリーの世界」

インディアンジュエリーって、アート?

インディアンジュエリーを現地のギャラリーで目にすると、また違った印象を持つ人が多いです。

インディアンマーケットが行われるサンタフェは「アートの街」としても知られ、アートの一部として、インディアンジュエリーが存在している店もあります。

100万円を軽く超えるような作品が並んでいたり、実際に身に付けることが出来なそうな奇抜な作品に賞が贈られることも多々あります。

作家は自分の感性でアートとして作っていて、それが売れたら一発逆転だけど、売れなかったら貧相な暮らしを続けるか、パートタイムで作っていくしかない、そんな感じ。

 

「自分の感性を表現することを目的としたアーティスト、芸術家としてのインディアンジュエリーの世界」

インディアンジュエリーって、伝統工芸?

家族から受け継がれたスタイル、または自分で生み出した伝統的なスタイルがあり、それをひたすら作り続ける人、それが一番インディアンジュエリー作家としては多いと思います。

ファッションがどうとか、アートがどうとかよりも、家業として当たり前のようにお金を稼ぐ手段としてシルバースミスになり、それを続けている。

もちろんその中でも、自分がいいと思ったアート的な感性で作るものもあるし、今こういう形が流行っているというファッション的な感性で作るものもあります。

「ファッション界やアート界と交わる中で、変化を求められながら生き残っていかなければいけない伝統工芸という世界。」

 

 

まとめ

まだ100年も経たないインディアンジュエリーの歴史の中で、こういった経緯があるからこそ今色々な作家が試行錯誤を繰り返しています。アート、ファッション、伝統工芸、どれに傾き過ぎてもイメージが偏ってしまうから、続かない。

一片を見て「古いものはよかった」「昔はよかった」と言ってしまうのは簡単だけど、昔の作品はどんどんなくなり、高騰していって普通には買えなくなるのが目に見えています。

 

私は昔の作品や亡くなった人の作品に全く興味がなくてよく不思議がられるのだけど、作り手から買いお客さんに売るという位置にいるから、今の作品をより多くの人に届けることにすごく意味を感じている、というただそれだけです。

 

私のブログ、生々しすぎるよねっていう人が結構います(笑)

これでもマイナスな生々しさはかなり消していて、「大衆に聞かせる情報」というのを意識しながら、それでも「現地でしか感じられないこと」をもっと生々しく書いていきたいなーとも思います!!

 

 

コメント