今日はなんだかすごく仕事がはかどり、気分がいいのでランニングマシンで走り、さらにブログを書いて、ワインでも飲みながら本を読むという最高の時間の過ごし方をしようと思います。
週末になってくると毎週気力が持たずに木曜の夜はイライラしがちだったので、今日はそれを覆してやりました(笑)
いつも何食べてるの?
私も家族も、美味しいものを食べること大好き。日本にいると特に気にしない「他人が何を食べているか」というのが、食生活の違うアメリカに住んでいる日本人となると、「非常に気になる」のだそうです。
シュリンプカクテル〜!
これは先週友達の誕生日会に呼ばれた時のアペタイザー。
田舎町にも、こんなステキな高級⁉︎レストランがあるんです。
そして、シーフード食べられない人に「どーぞどーぞ」してもらって、このふた皿ぜーんぶ私が食べた😍
ここのメインはステーキです🥩
さて、ご飯大変じゃない?というよく聞かれる疑問。
うーん、今は特に大変とは思っていない。というのが答え。
それと私は周りも外人ばかりの生活なので、メキシカンも欲するし、マトンシチューも欲するし、ステーキも定期的に欲して、体が今の生活に順応していっているんだと思います。
家でよく作るもの
今日は牛乳の賞味期限がヤバかったので、シチューにしました。(春にシチューって。)
普段はこんな感じ。
朝食 シリアル、ベーコンかソーセージと卵&トースト、たまーに納豆味噌汁(女性組のみ)
昼食はみんな各自
夕食 中華全般、グリルチキンやポークチョップ、サーモンとポテト、スパゲティ、パスタ、焼肉、外でステーキグリル。
別に普通ですね。
お肉が安いから、どうしても肉に頼りがち。。。
平日は30分で夕飯を準備するという私には鬼のスケジュールだから、ただ焼くもの、炒めるもの、茹でるもののみ。本当に適当。アメリカの料理はただ焼く、ただオーブンに入れるとかが多いけど、それでおいしいから好き。
和食でいつも作るのは味噌汁とうどんぐらいかな。
しいて言えば私が恋しいものは「焼き魚と明太子」だけど、これは完全に私の個人的な趣向なので、車で1時間半のワールドマーケットにあったら、買って1人で楽しみます。
実はギャラップ、アメリカの大手スーパーが三つあるのでみんなが思うほどヤバい田舎ではないのです。
中華はアメリカ人もネイティブアメリカンも好きだから調味料は基本売っていて、ワールドマーケットに行けばお魚も種類は限られてるものの手に入ります。
アジア料理は落ち着く
それでもやはり都会に行くと、どうしても日本食やアジアの食事を探してしまいます。
1ヶ月に1回はアルバカーキに行って買い出しや仕事の用事などを済ませますが、そこではいつもベトナム料理の店に行きます。
フォーの優しいこと!
以前ラスベガスに行ったときは、居酒屋に行きました。もう、「IZAKAYA」というその響きだけでお酒が進みます笑
まとめ 意外と何とかなる
これはナバホカジノ内のレストランのマトンサンドイッチ。写真にするとわからないけど、フライパンより大きいサイズでしたね、確実に。
最初の海外生活では毎回死ぬほどスーツケースに食べ物を詰めて帰って来ていましたが、結局それも使わなかったりするので今ではなるべく現地調達で、アメリカンでも中華でもバランスが取れてればいいか、って感じです。
アメリカ人にはよく「お寿司は食べたくなるか?」と聞かれますが、「お寿司を食べたくなるよりも、海や川が見たくなる。」と答えます。
日本にいたときはあえてお寿司を食べに行くこともあまりなかったし、アメリカにもお寿司屋さんは沢山あるから行けたら行きますが、まぁその程度です。(港の近い静岡県出身なので、アメリカの田舎町のお寿司は特別おいしいとは思えないというのもあるかもしれません。)
それよりも恋しいものは、銀だこ、からあげクン、コンビニのデザート、ジョニーの豆腐!!
(全部持ってこられないもの。)
友達や仕事仲間がお土産でお菓子とか調味料とかをたくさん持ってきてくれて、もうそれで満足しているというのもありますね。(ありがとう、皆様!)
先週来たユリちゃん、めちゃくちゃ大量にお土産持ってきてくれて、その中でツボだったこれ。そうそう、こういう絶対にアメリカでは売ってなさそうなものがもううれしくてしかたない!
そういえば今週末のイースターはみんなで集まる持ち寄りにお寿司を頼まれたので、スパムと海老天で巻きずしを作って差し入れをする予定です。ここら辺の人はお寿司といえば巻きずしで、生の魚はNGの人が多いからスパム巻きで大喜びしてくれます。
中華も大好きだから、唐揚げや春巻き、ワンタン揚げもよく差し入れ用に作ります。
ホームパーティで巻きずしを持っていく日本人になるとはね。

アメリカ、ニューメキシコ州在住、居住歴10年。ナバホ族の夫とリザベーションで二人の子育てをしながらインディアンジュエリーにかかわる仕事をしています。インスタ、ツイッター、Facebook、Youtubeがありますがインスタが一番身近な感じかと。
ABOUT MEのページからSNSのフォロー、他ウェブサイト、お問い合わせなどができます。
コメント